ご連絡/お迎え
病院・施設などでお亡くなりになられた場合は寝台車でお迎えにあがり、ご自宅もしくは、ご安置施設まで搬送いたします。 (必ずしも病院提携の葬儀社に搬送を依頼する必要はありません。)
※医師より「死亡診断書(または死体検案書)」を必ずお受け取りください。
病院・施設などでお亡くなりになられた場合は寝台車でお迎えにあがり、ご自宅もしくは、ご安置施設まで搬送いたします。 (必ずしも病院提携の葬儀社に搬送を依頼する必要はありません。)
※医師より「死亡診断書(または死体検案書)」を必ずお受け取りください。
ご自宅での場合、ご遺体の安置場所を確保し、お布団をご用意下さい。
ご安置しますご遺体の向きは、一般的には北枕または西枕と言われています。住宅事情により難しい場合には故人に失礼が無いようにしつらえます。(宗派、地域によって異なります)
枕飾りを設置し、弔門客の方々におまいりいただけるように準備いたします。枕飾り、小さな机に三具足(燭台・香炉・花瓶、それぞれローソク・線香・一輪花)とリンのみ、一膳飯、枕団子を用意します。仏壇の扉を閉めることはしません。神棚は白紙で封じます。 (宗派、地域によっては不要なものがあります)
葬儀の場所・規模・形式・費用・日程・ご希望などをご遺族・喪主様とお打ち合わせいたします。細かい部分はこちらからご提案をさせていただくこともございます。
お打ち合わせの内容からお見積もりを行いますので、ご確認ください。何か不明点がございましたら、お気兼ねなくお申し付けください。
ご遺族・ご親族の皆様にお集まりいただき、宗旨や風習に合わせて旅支度などを行い、ご遺体を棺に納めます。あわせて故人が生前、愛用した品物などを一緒に納めます。
※火葬の都合上、ガラス製や金属製の物を入れるのは避けてください。
ご遺族やご友人、関係者の方々の参列の下、読経、焼香などを行います。
その後は喪主様よりお礼のご挨拶をしていただき、参列者に通夜ぶるまいとして料理をお出しします。
※地域・習慣により異なることもございます。
本来は葬儀式(宗教的な儀礼)と告別式(社会的な儀礼)という違った性格の儀礼ですが、現在では同時に行うケースが一般的となりました。
式の流れは読経・弔電奉読・焼香となります。最後にお別れの儀となり、祭壇から棺が降ろされ、棺の蓋が開けられます。祭壇に供えられていた花で故人の冥福を祈り、遺族・親族・近親者が故人の棺を取り囲み、花を棺に納めます。
※地域・宗派によって順序・呼称名が違う場合もあります。
火葬を終えた後にご遺骨を骨壷に収めます。
喪主から故人と関係の深い順に2人1組になり、箸を使ってご遺骨を拾います。
※宗派・地域によって、箸の材質・拾い方の習慣は異なります。
精進落としの席を設け、お世話になった方々の労を食事やお酒、茶菓子などでねぎらいます。
最近では、初七日法要は葬儀当日に行うことが一般的になっています。
ご自宅にご納骨までの間、「ご遺骨」「位牌」「遺影写真」を後飾りの祭壇にご安置します。
七七日忌(四十九日)までに黒塗りの位牌・お礼状、香典返しのご用意をいたします。
※宗派によって異なります。
葬儀の後、自宅に安置していたご遺骨を墓に納めます。
納骨の時期に決まりはありませんが、四十九日目にあたる七七日忌の法要と併せて行われることが多いようです。
※地域によって異なります。